
パワーヨガとハタヨガの違いは?3つの特徴を解説
パワーヨガが有名になり多くの教室で行われるようになりましたが、ハタヨガとの違いを説明するとなると、悩んでしまう人が多いのでは?特徴をそれぞれ3つにまとめ。わかりやすく解説していきます。
1)パワーヨガ&ハタヨガの成り立ち
最近盛り上がっているパワーヨガ、ハタヨガとの関係性はどうなっているのでしょう。まずは2つのジャンルの成り立ちについて紹介していきます。
ハタヨガの成り立ちとは?
hatha(ハタ)は、古代インドで使われていたサンスクリット語で「太陽と月」という意味。haが太陽・taが月・陰と陽・精神力と生命力、と解釈されるようになりました。
10世紀〜13世紀ごろに、ゴーラクシャ・ナータという人物が開祖であるという説や、インドの密教徒達が始めたという説など、諸説あります。3大教本として、「ゲーランダ・サンヒター」「ハタ・ヨガ・プラディーピカ」「シヴァ・サンヒター」が受け継がれており、長い歴史を持つことは確かです。
この伝統的なハタヨガを基本に、アシュタンガヨガ・パワーヨガ・ホットヨガなど沢山の流派が生まれていきました。そしてアメリカをはじめ、世界でもっともポピュラーなヨガとなりました。
パワーヨガの成り立ちとは?
パワーヨガは、1990年代にアメリカでロドニー・イーが考案し、世界に広まりました。アシュタンガヨガを基礎に、現代に生きる人々の生活形態・体型・好みに合わせ、さまざまな要素を取り込んで発展させたものです。
フィットネス要素を多く取り入れてアレンジされ「現代版ヨガ」とも呼ばれます。ハリウッドセレブが美容法に取り入れたことで、90年代から世界中で流行しています。
2)それぞれが大切にしているものとは?
静かに向き合う・ハタヨガ
ハタヨガは、自分の身体と心に向き合うことを重視しています。ストレスによる自律神経の乱れを整えることが目的です。
深い呼吸に合わせて、丁寧にポーズを取っていくので、自分の肉体や精神と、向き合いやすいのが特徴。休みの日なのに色々なことが頭に浮かんで、全然身体が休まらないという時はありませんか?そういう時は、身体を動かしながら何かに没頭してしまったほうが、余計なことを考えずに済み、よりリラックスができます。
運動が苦手だったり、身体が硬いという方にこそオススメ。1つのポーズをゆっくりと行っていくので、初心者でもムリせずにレッスンについていけます。
ゆっくりだと効果がないのではと思われるかもしれませんが、適当な動きを早くする方が圧倒的に楽ができてしまいます。ゆったりと姿勢を維持するのは、大変なエネルギーを使うのです。
丁寧にしっかり確実に、身体に負荷を与えていけるのがいいところです。バランスよく、精神面と身体面を鍛えられます。
爽快感たっぷり!パワーヨガ
パワーヨガの特徴は、スピーディーなテンポ!そして、大きくダイナミックな動きです。その分呼吸も早くなり、消費カロリーもアップし、パワフルな分終わったときの爽快感は格別で、達成感と充実感を得られます。
ただ大きくダイナミックな動きだけではなく、呼吸に合わせて連続したポーズを取っていく「動的なヨガ」と、ひとつの姿勢を維持する「静的なヨガ」を繰り返していきます。現代人に合わせて、色々な要素を取り込んでいるのがいいところです。
ヨガには欠かせない呼吸の指導も入るので、ただ筋トレを行うよりも心肺機能や精神面への効果は高くなるでしょう。
エクササイズを目的としており、運動量が多いため、筋力をアップし強い身体が欲しいという人に勧めたいジャンル。汗をかいて身体を動かすことでダイエット効果があり、集中力も身に付きます。フィットネス効果が高いので、脂肪燃焼や身体の引き締めが目的なら近道になるかもしれません。
3)ハタヨガが持つ、3つの特徴とは?
ヨガの基礎と言われているハタヨガ。人に説明するとき、ポイントとなる特徴を3つにまとめてみました。
初心者でも取り組みやすい
身体を動かして行うヨガ全般は、ハタヨガが基本。しなやかで柔らかな動きのヨガなので、運動不足の身体にも優しく、はじめての方にぴったり。さらに負荷が軽いため、呼吸に意識を置けるところもポイント!
ヨガにおいて呼吸法の習得は、とても大切な軸となります。アーサナの前に腹式呼吸を学ぶだけでも身体に変化が出てくるので、初心者のうちにしっかりと教わっておいた方がいいでしょう。
女性が抱えやすい悩みに効く
ハタヨガは、女性が悩みがちな心身のコントロールにぴったり。肩こり・冷え性・猫背・ストレスの解消・身体の引き締め効果・体力向上・リラックス効果と、その効果は盛り沢山!
精神面への効果が望める
じっくりと1つの姿勢に集中するため、自分の心と身体を見つめることができます。「前回よりもポーズを取るのが楽になった!」「今日は心がいつもより落ち着いている」など、些細な変化を感じられます。自らを客観視する訓練を積むことで自信がつき、普段の生活にもいい効果が現れます。
4)パワーヨガが持つ、3つの特徴とは?
現代人に合うように進化してきたパワーヨガ、その特徴を3項目にまとめて紹介していきます。
静と動をくり返す
1つの姿勢を取り、次の姿勢へと移る間に、筋肉はもっとも活性化されるのだそう。アーサナの完成が終着点ではなく、なめらかに身体を動かす流れに醍醐味があります。ふらついていた身体がだんだんと安定してくる実感は、大きな喜びにつながります。
純粋なフィットネスとして楽しめる
ヨガは哲学が関係しているので、どうしてもスピリチュアルな要素が関連してきてしまいます。しかし、アメリカで生まれたパワーヨガは、エクササイズとして発展したもの。純粋な運動として楽しむことが出来るのが特徴。
強靭な身体づくりを目指す
基本のハタヨガから、立ちアーサナを中心に展開して負荷を高めたものがパワーヨガ。カロリー消費が多く、運動不足の解消が目的の人も満足感があります。リラックスを求めるというよりはリフレッシュしたいという人にオススメのジャンルです。
5)2つのヨガの違いを、一言で表すと・・・?
パワーヨガとハタヨガの違いを箇条書きで紹介、何が違うのかと問われた時このワードで説明できるでしょう。
【パワーヨガ】
・アレンジ
・心身鍛錬
・リフレッシュ
・動がメイン
【ハタヨガ】
・基礎
・健康促進
・リラックス
・静がメイン
2つのヨガを端的に説明すると上のようになるのではないでしょうか。どちらも特化しているものは違いますが、運動として負荷の高いことは事実。身体にいい効果が出ることは、世界中に広まっていることが証明しています。
6)パワーヨガとハタヨガに関するQ&A
ここではパワーヨガとハタヨガについての質問にお答えします。
【Q1】どちらのレッスンに通ったらいいか悩んでいます
この2つで悩む場合、現在の運動習慣がどれくらいあるかが手がかりになります。基礎はハタヨガで学べるので、「運動に自信がない」「ヨガははじめて」という人にオススメします。経験があり「身体を鍛えたい!」「アクティブなポーズに挑戦したい!」という、具体的な目的が芽生えてきた人は、パワーヨガを選ぶとより高い効果が得られるでしょう。
【Q2】ヨガに興味があるけど、種類がありすぎて選べない
多くの人がヨガと聞いて想像する形は、ハタヨガを指しています。その他のジャンルはそこから派生し、高い運動量などの特徴を持ったもの。初心者は、潔く「初心者コース」と名がついているコースがオススメ。クラス分けを行うことが多く、自分の段階に合わせたものを選ぶことで的確な指導を受けられます。
【Q3】ダイエット効果も欲しいし、リラックス効果も捨てきれない!
「ホットヨガ」でのハタヨガ講座がオススメ。室温が39℃前後、湿度を60%前後に保った室内で行うものです。ゆったりとした動きでも大量の汗をかくので代謝が改善、身体や心への変化を感じやすいのだそう。たしかに身体が暖まり、発汗効果があり、柔軟性まで向上と、身体にとってはいいこと尽くしです。
【Q4】どちらも学びたいんだけど、オススメの順番は?
ハタヨガで静のアーサナを学ぶか、パワーヨガの基礎クラスがあればそこから始めるのがいいでしょう。パワーヨガは姿勢を変える動きと、呼吸と合わせていくものなので、一つ一つのアーサナを学んでから、レッスンに入った方がより効果があるとされています。
【Q5】ヨガジャンルは1つに絞ったほうがいい?
1つを極めなければいけないという訳ではなく、自分に合うヨガを見つけるまでには、ある程度の冒険は必要です。自分にぴったりのヨガジャンルを見つけてもらおうと、定額制で異なった種類のレッスンを受けられる教室もあるので、気軽に門をたたいてみるのがオススメです。
【参考サイト】
ビズシル
ヨガジェネレーション
男のヨガ活ラボ
KIT ライフスタイルブログ

いいね!を押して、ダイエットの
最新記事を受け取ろう。