
イシュタヨガとは?ヨガの4大特徴と効果まとめ
イシュタヨガは激しいポーズが醍醐味のヨガですが、全部で4つの特徴があります。初心者でも安心して取り組めるこのヨガの、歴史や学べるスタジオについても紹介していきます。
1)イシュタヨガとは何なのか?
イシュタとは一体どういう意味を持つ言葉なのでしょうか。長い歴史を経て枝分かれした多種多様なヨガの中で、どのように生まれたかを説明していきます。
はじめにヨガとは何か?
ヨガは元々古代インドで考案された宗教的実践法であり、修行や瞑想により、物質の束縛から抜け出すことを目指すものでした。現代では心身の健康法として世界に広まっています。
古代インドの書物にはサンスクリット語が使われていたため、今でもヨガ用語にはサンスクリット語を基にした多くの言葉が残っています。日本では梵語と呼ばれ、日本語にも影響を与えたと言われています。たとえば旦那・袈裟・奈落などがサンスクリット語を語源とした言葉です。古代インドの言葉が大昔にも日本に届いていたと考えると感慨深いものがあります。
イシュタヨガの歴史
AlanFinger(アラン・フィンガー)という人物がロサンゼルスで「YogaWorks」を創設、その後NY(ニューヨーク)に移り、「BeYoga」を立ち上げたのが始まりです。アランの父であるマニ・フィンガーが創始者とも言われており、パラマハンサ・ヨガナンダに師事していました。マニとアランは古典的なクリヤヨガ・タントラ哲学・ラヤヨガ・シバナンダヨガを何年も修行した後に指導を始めました。
イシュタとはどういう意味の言葉なのか?
イシュタとは「個々の」という意味のサンスクリット語です。体型や体質などに鑑み、個々に合わせたものであることを重要視しています。ISHTA(イシュタ)とは、Integrated Sciencesof Hatha,Tantraand Ayurvedaの頭文字を取ったものでもあります。
イシュタヨガの魅力
実際にレッスンを行う時には、受講生のレベルに合わせて上級者から初級者まで、きっちりとクラス分けが行われます。そうすることで、すべての人が安全にヨガを楽しめるプログラムが作成できます。生徒個々の段階に合わせて、細やかな調整と指導が行われるところが魅力です。
2)イシュタヨガの3大特徴!
ヨガの種類が多すぎて、いざ習おうと思い立っても迷ってしまうことがあると思います。その中で、イシュタヨガの具体的な特徴とは何なのでしょうか?大きく項目に分けてわかりやすく説明していきます。
一人ひとりポーズの完成形が異なる
特徴としてまず欠かせないのが「個々」に合わせたヨガであることです。前述した通り、個人の身体の柔らかさやレベル、心の状態に合わせたきめ細やかな指導がポイント。みんなが同じポーズを取り、先生のポーズを真似るといった、ポピュラーなヨガクラスとは違います。一人ひとり違う身体の形になるのが、イシュタヨガの特徴です。
呼吸に合わせてポーズを取る
難しいポーズを取ることがヨガの魅力だという人もいますが、イシュタヨガは個々に合わせた動きであることを重視するものです。したがって、呼吸に合わせてポーズを取る意識が大事だと言われています。難しい場合は、呼吸を1秒先行させるのがポイント。さらにムリをせずに疲れたりキツイと感じたら、子どものポーズから屍のポーズへと移行して、終了させることも推奨しています。
自分をよく知ることが大切
自分をよく観察することが大切だと、イシュタヨガを専門とする講師は語っています。そうして観察をすることで、心身をバランスよく取り戻すことへと繋げていきます。ポーズの完成や、目に見える結果を求めるというより、ムリをしすぎていないか・甘やかしすぎていないかに注意を向けるのがポイント。その均衡を取ることに目を向け、身体との対話を続けることで、心身のバランスを安定させられるようになります。
ダイナミックなポーズ
イシュタヨガは「瞑想」「呼吸」「アサナ」の3本柱から成り立つと言われています。アサナとはヨガのポーズのことです。深い瞑想状態を体験するために、息を吸って吐くことを意識しながら、身体の柔軟性を高め、ダイナミックに動くのが特徴。深い呼吸を心に留めながら、身体をよく伸ばしポーズを取ることで筋力アップを図っていきます。最後は瞑想でリラックスし、心のバランスを整えます。
3)行うことで得られる効果とは?
イシュタヨガを体験することで獲得できるモノとはどんなものなのでしょうか?目的を理解して学ぶことで、学習効果が上がるはずです。その効果は大きく分けて3つあります。
シェイプアップ効果
大きな動きが特徴のため、身体の柔軟性向上と、筋力向上が見込めます。じっくりゆったりと取り組むことで、有酸素運動としての脂肪燃焼効果も期待できるでしょう。普段伸ばさない部分や、使わない筋肉に刺激を与えられるので、ツラい運動を行わずとも身体の線が綺麗になる効果があります。
自分らしい美しさを獲得
自分らしい美しさを得ることはヨガの大きな目的です。人と比べたり、高みを目指しがちな現代社会で、一度立ち止まって自己を見つめなおすという時間を作れます。自分らしい美しさとは何なのか。「個々」というイシュタヨガの語源にあるように、自分のペースで考え、楽しめるのが魅力です。
アサナの修正法を習得
個々を大切にし、自分に向き合うというイシュタヨガは、身体に合ったポーズの修正法を身につけやすいヨガといえます。ムリがかかっていないか、ゆるんでいる箇所がないかどうかを、自分の身体に問いかけを繰り返すことで、自分に合ったアサナの修正法を身につけられるでしょう。
4)イシュタヨガが学べるスタジオ
体験できるスタジオを紹介します。実践するスタジオは増えてきており、首都圏では体験がしやすいですよ。
beyoga
イシュタヨガの第一人者・マック久美子がオーナーを務めるスタジオ。国内で学ぶなら、もっともオススメの信頼できる教室です。広尾店は閉店してしまいましたが、松戸でレッスンを行うこともあるようなので、スケジュールをチェックしてみてください。
住所:東京都渋谷区恵比寿1-5-2 こうげつビル401
Webサイト:https://www.beyogajapan.com/
オムニバスヨガ
さまざまなヨガレッスンを気軽に体験できるスタジオ。入会費がなく、敷居が低いのが特徴です。ハタヨガやマタニティヨガの中に、イシュタヨガも含まれています。段階を踏んで自分に適したヨガを探すことができます。ヨガマットなどの用具は無料で貸出しており、初心者にオススメの教室です。
住所:東京都港区六本木4-1-16-4F
Webサイト:http://omnibus-yoga.com/
Maulea
9月から始まる新しいクラスで、beyogaで活躍しているイシュタヨガインストラクターが指導するレッスンです。レベルに合わせて多数のクラスを持っているので、自分に合うものを見つけられるはずです。
住所:東京都渋谷区恵比寿1-13-10 恵比寿壱番館301号
Webサイト:http://maulea.co.jp/
5)【イシュタヨガに関する】Q&A
ここではイシュタヨガに関する質問にお答えしていきます。
【Q1】日本にイシュタヨガで有名な指導者はいますか?
yogagenerationオーナーのマック久美子さんは、イシュタヨガの第一人者と呼ばれる人物です。創始者アラン・フィンガーに師事しており、ニューヨーク在住で活躍する指導者です。2011年にイシュタヨガ指導者の最高峰といわれる「ヨギラジ」の称号を授かっています。誰もが安全に楽しめるヨガをモットーに、指導者育成から17年に渡って関わり、ヨガ指導の質を向上させるために努力を続けています。
【Q2】どんな人にオススメですか?
ダイナミックなポーズを中心とするので運動量は多いですが、ヨガで身体を動かすことが苦でないなら、気軽に取り組めます。一人ひとりの状態に合わせたアサナをじっくりと体験できるため、初心者にも適したヨガスタイルと言えます。
【Q3】近くにイシュタヨガの教室がないときは?
マック久美子さんのDVDが人気で、「ヨガ・ベーシックス~初級編~」「ヨガ・ベーシックス~ストレス解消編~」などさまざまなバージョンがあります。その他に「Yogini」などのヨガ専門雑誌でイシュタヨガの特集を組んでいることもあります。さらに「yogalog」などのオンラインスタジオと呼ばれる方法であれば、動画でイシュタヨガを学ぶことも可能です。
【Q4】イシュタヨガをやる上で注意点はありますか?
1.ムリをしない
2.適度な時間におさめる
3.長く続ける
すべてに言えることですが、ムリをせず、適した時間の運動を長く続けるのがコツです。そうすることで、シェイプアップやリラックスといった効果が現れやすくなります。
・アラン・フィンガーが創立した一人ひとりに合わせたヨガ
・すべての人が安全に、楽しめるタイプのヨガである
・自分と向き合うことに重きを置いており、シェイプアップやリラックス効果がある

いいね!を押して、ダイエットの
最新記事を受け取ろう。