
バクティヨガとは何?4つの特徴を徹底解説
バクティヨガというはあまり聞きなれない言葉ですが、一体何なのでしょうか?健康に気をつかう人々に人気が高まっているヨガ。正しく知ってうまく生活に取り入れたいヨガです。語源から効果、4つの特徴までわかりやすく解説していきます。
1)バクティヨガとは
バクティとは一体どのような意味なのか、語源から調べて説明します。発祥や起源についても紹介します。
語源は?
バクティ【bhakti】
インドの宗教、とくにヒンドゥー教における重要概念。最高の人格神に、肉親愛のような感情を込めて絶対帰依することで、「信愛」と訳す。世界宗教用語大事典より
〇〇ヨガというと流派や内容を指すことが多いですが、バクティヨガにおけるヨガの意味は、教えと訳した方がわかりやすいでしょう。
(1)ラージャヨガ(心身のコントロール・瞑想のヨガ)
(2)カルマヨガ(奉仕・行為のヨガ)
(3)ギィヤーナヨガ(聖典学び・知識のヨガ)
(4)バクティヨガ(愛と信仰・献身のヨガ)
以上のようにヨガの道には4つあり、バクティヨガはその中の一つに当たります。
起源は?
バクティヨガは、ヒンドゥー教の叙事詩「マハーバーラタ」の中にある聖典「バガバッドギーター」を、基礎理念としたものです。
ギーターと呼ばれており、インドでは宗教を深めたい人によく読まれている教本です。“神の詩”という意味で、パーンダヴァ軍の王子・アルジュナと、彼を導こうとするクリシュナという神の対話を描いています。
バクティヨガが生まれた背景には、ヨガは誰もが学べるものではなかった事があります。ギータが生まれるまで、バラモン(司祭)の家系に生まれた人にのみ、学ぶことが許されていたものでした。
一般の人々はヴェーダ(バラモン教とヒンドゥー教の聖典)を学ぶことができませんでしたが、戦争や飢餓で荒れた時代になると、一般市民にこそ救いが必要となります。ヴェーダを一般の人に分かりやすく説いたものが、ギーターという教本として広められました。
大多数が学問に触れていない時代に、どんな人にもわかるように工夫され、編み出されたのがバクティヨガです。
どこの国から来た?
古代インド発祥の宗教的な修行法を、ヨガといいます。ヨガの発祥とされるインドですが、一般的なヨガが庶民に親しまれるようになったのは、わずか数十年という歴史なのです。ヨガが流行した欧米から逆輸入され広まったそうで、驚きの事実です。
他のヨガとの決定的な違いとは?
バクティヨガは、神という言葉がたくさん出てきます。神を信じるという宗教的要素が強いものです。身体を動かしてポーズを取るヨガを想像している人にとっては驚くことも多いかもしれません。
しかし、神を信じよと説くのにも理由があって、心身にいい効果をもたらしてくれます。ヨガ的側面から読み解くことで、自分自身を鍛錬する方法として活用することが可能です。自我からの解放や、物事の結果に左右されない精神を鍛えられます。
2)バクティヨガの4大特徴とは?
バクティヨガの特徴を解説していきます。
歌や祈りを行う
一斉に神々の名前などを唱えることを「バジャン」、コール&レスポンスが加わったものを「キルタン」といい、サンスクリット語で「歌う」という意味があります。音楽を使うことで音に精神を集中し、邪念を取り払う手助けをしてくれる、瞑想のテクニックです。
神を信愛すること
常に「神への信愛」を心に抱くことを信念としています。どんな状況でも誰にでもできるので、沢山の人を救ってきました。神への祈りに専念することで、さまざまないい効果があり、自己から解放されます。瞑想を行う時間を取れない人でも、普段の生活をヨガの一部として行っていけるという特徴があります。
愛と献身
バタティヨガは愛と献身のヨガと呼ばれることもあり、「自分自身を愛す」「見返りを求めない」という考え方が特徴です。ヨガを説く4つの道のひとつで、愛の道だと言われています。見返りを求めずに祈りを捧げることも大切にされている特徴です。
誰でも救われるという考え方
古典ヨガは、元々人里離れた場所で修行を行い、瞑想をするものでした。しかし、働く人々はそのような修行を行えません。社会において働く多くの人に伝わるように改良され、誰もが救われると説くのが特徴です。
3)バクティヨガに期待できる効果
バクティヨガで行うキルタンには、ネガティブな思考から引き離してくれる効果があるといいます。集中することで、頭に渦まく不安や心配を鎮めることができ、静かな心を得ることが可能です。
さらに、キルタンはマントラというポジティブな言葉で紡がれていきます。喜びや周囲の人々との一体感を感じられ、気持ちが豊かになるという人も多いそうです。
4)バクティヨガの効果的な方法を紹介
バクティヨガは日常的に簡単に実践できるものだそうです。レイチェルジンマンというバクティヨガの講師が提案する効果的な方法を紹介します。
感謝の時間を作る
起床したら両手を合わせ、「ナマステ」と唱えます。自分がどんなに美しい存在か、そして愛し愛されることについて、感謝の気持ちを感じましょう。人生に愛をくれる出来事や人について、落ち着いて振り返る時間を作りましょう。
美しさを見る時間を作る
日常の中で、美しいものを見つける習慣をつけましょう。葉っぱや木、建物やこどもの表情など、少しでも琴線に触れたら意識して目に入れましょう。そうして見つけた美しさは、自分自身の美しさを反映したものだと思い出します。出来るなら、美しいものを家に持って帰って飾りましょう。毎日美しいものを目に出来るように、特別な場所に飾るのがオススメ。
自分のために祭壇を作る
日常の中に聖地のような場所を作ることで、愛のエネルギーが溢れてきます。テーブルの上に宝物や、大事な写真、大切にしている置物などを置いて、周囲を花やロウソクなどで飾ると特別感が出でます。自分がどれだけ満たされ愛されているかと感じ、周囲に与える愛に溢れていることを思い出させてくれるでしょう。
5)バクティヨガがどこで学べる?
バクティヨガを学べる教室を探してみましたが、バクティヨガを指導しているスタジオは多くないようです。ワークショップを開いている教室を紹介します。
インターナショナルヨガセンター
ダフネ・ツェさんというテキサス出身の先生が講師を務めます。コンサートも行っており、音楽とのつながりの深いバクティヨガを習うにはぴったりではないでしょうか。マントラを歌うことをチャンティングというのですが、声や音を中心に展開していくレッスンは楽しく通うことができるでしょう。
開催場所:IYC新神保町スタジオ
住所:東京都千代田区神田神保町1-22 1F
6)バクティヨガのヨガ講師になりたい?どんな方法がある?
バクティヨガの魅力を書いてきましたが、講師になりたいという方もいると思います。そのための勉強方法や、資格についてお伝えします。
勉強方法は?
信頼できる先生に弟子入りするのが、ひとつの方法でしょう。バクティヨガのインストラクターを目指すのに、資格は必要ありません。バクティヨガを突き詰めた経験が、指導に役立つはずです。独立してフリーのインストラクターを目指す道や、バクティヨガを売りにジムに所属する方法もあるでしょう。
ただバクティヨガの指導を専門に行っている教室はあまり多くなく、学校で学べるところも少ないようです。師事できるインストラクターをまず見つけるのが、近道かもしれません。
資格は?
パクティヨガの統一された資格は、調べた限りありませんでした。講師のプロフィールを見ると、ひとつに限らず数種類のヨガの資格が並んでいました。バクティヨガ講師を目指すなら、他のジャンルにも精通していることが必要と言えるでしょう。
7)バクティヨガに関するその他のQ&A
バクティヨガに関する質問などを解説していきます。
【Q1】キルタンは誰でも歌えるの?
キルタンで歌われる歌詞はマントラと呼ばれ、古代インドで使われていたサンスクリット語の言葉です。神様の名前や、幸せを願うポジティブな言葉が並んでいます。わかるところだけ歌うことで、だんだんと覚えていけるでしょう。
【Q2】他の実践方法を教えて!
神像崇拝や経典で学ぶ・聖地に住む・人々との交流などがあります。座って瞑想をしたり、ポーズを取ったりするメジャーなヨガとは異なり、考え方に近いです。ライフスタイルとして、ムリのない範囲から取り入れている人が多いです。
【Q3】どんな人にオススメですか?
自分探しに悩んでいる人・感情の振り回されていると感じる人・頭がゴチャゴチャとしてツラい人にオススメのヨガなのだそうです。自分の脳内と向き合い、コントロールできるようになる効果が感じられるといいます。
<参考文献>
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨガスタジオセブンチャクラズ
ヨガジャーナル

いいね!を押して、ダイエットの
最新記事を受け取ろう。